Cul-de-Sac > Rue I > | Playing the piano is identifying the self. | |||
Piano Notes 3 | ||||
巨匠ホルヘ・ボレットの3つの演奏 桃源 vol.38(桃源会, 2014/10)
私のボレットに対する印象は、晩年ほど演奏に磨きが掛かり、雑味のない極上の美音と雑念のない時空間を超越した音楽の中で真摯にロマンティシズムに対峙したピアニスト、とでも申せましょうか。若き日の肖像写真ではあのぎょろ目が凛々しく、ラテン系映画スターのように格好良いです。また、晩年の映像では、前傾姿勢で黙々と鍵盤に向かう姿が直向きな音楽と合わさって絵になります。
まず一曲目として、その晩年1983年のスタジオ録音、Deccaのリスト集から「孤独の中の神の祝福」を挙げます。同時に録音されたバラード第2番とともに、ボレットの真骨頂であるスケールの大きい演奏が、深遠な精神世界へと導きます。そこには、彼方から射す透明な光があり、聴く者を温かく包み込むような印象を受けます。 二曲目は、本会同級生からテープで頂いたライブ録音(1982年トロント?)から、リストのスペイン狂詩曲を挙げます。その録音にはウェーバー=ゴドフスキーの「舞踏への勧誘」も収録されていて、学部生当時わくわくしたのを憶えています。スペイン狂詩曲は、私自身高校生の頃からお気に入りでよく練習していましたが、ボレットの名技的演奏には大いに刺激を受けました。ブゾーニ編曲の2台ピアノ版から中間部のカデンツァと終結部の両手オクターブ進行を取り入れ、一層絢爛豪華に仕上げていたからです。私はこの曲を学生時代に2回演奏していますが、二度目はボレット版で弾くことにしました。 最後の一曲は、少々迷いますが、編曲物から選んでみます。シュルツエブラー編のドナウ、リスト編のタンホイザーやノルマ、ゴドフスキー編などは候補となりますが、私が最近レパートリーとしてお気に入りのドニゼッティ=リストの「ランメルモールのルチアの回想」(1973年?スタジオ録音)を挙げたいと思います。旋律の大らかな歌い回し、アルペジオやトリルの究極の粒立ち、隅々まで自然に流れる音楽は、アンコールピースながらボレットの代表的名演といえるのではないでしょうか。私自身の生涯のレパートリーにもなりつつあります。 | ||||
Since 2002/5/18 © SAKUMA Tetsuya |