Cul-de-Sac > Rue I > Playing the piano is identifying the self.
Piano Notes 4 - 1

ピアノと暮らす

第1回 空間にも人にも開かれた家
ムジカノーヴァ 2003年7月号(音楽之友社, 2003)

    ピアノを気持ちよく響かせるための家

    南側外観
    横浜市郊外の緑豊かな丘陵地に建つ佐藤さんの家は、周囲が開けているため、遠くからでもすぐにそれと分かる。建物の南側は畑に面していて、開放的なテラスとガラスの外壁が陽射しを全面に受けている。北側に回り込むと、不思議な曲面が外壁から屋根へと続いているのが見える。また、建物の半分は地面に接しているが、残りの半分は駐車スペースの上に浮いた形となっている。このユニークな外観を持つ家、実はピアノと生活するためにデザインされた、と言っても過言ではない。

    それもそのはず、この家のご主人、佐藤史明さんは大学で教鞭をとる建築音響学の研究者、また、奥様のゆみさんはピアニストとくれば、納得のいく話である。建物全体の設計は建築家の友人に頼みながらも、史明さんが音響面でコンサルタントを務め、2年間の検討を経てこの家は形作られた(設計:EDH遠藤設計室+池田昌弘建築研究所)。

    南側中央の玄関を入ると、まず最初に細長い廊下のような空間が左右に広がっていて、その外側はアルミサッシのガラス窓、また内側も木製のガラス戸で全面が仕切られている。つまり、ガラスの壁が層状の空間を挟んで二重に設けられた形となっていて、玄関に上がった時点で、すでに広々とした室内がガラス越しに見渡せる。

    さて、室内に入って驚かされるのは、高さ4.5mの吹き抜けに広さ40畳のフローリングのLDKである。さらに、奥には8畳の和室までが続き間になっている。LDKの北側の壁から天井にかけては、外壁の不思議な形状がそのまま内側にも反映されていて、その一面に走るスチール製のデッキプレートの骨組みが目をひく。ピアノ(YAMAHA C3)はLDKの一端には置かれていて、1階と2階のどこからでも眺めることができ、およそ家全体がピアノを気持ちよく響かせるための空間として活用されているのである。

    遮音のテクニックあれこれ

    史明さんによると、音響面で一番に気をつかったのは、家の内外の遮音。その次に、室内の響き、の順である。やはり、近隣に迷惑をかけないことが最も大切であり、さらに住まい手側の、「迷惑をかけるのでは?」という心配を取り除くことが、気持ちよいピアノライフにつながる。佐藤さんの家の場合、一日中音を出しても大丈夫なくらいの高度の遮音を目指し、いろいろな技術が導入されている。

    建物の施工は音響工事の専門業者が担当し、致命的なミスの生じやすいディテール部分にまでしっかり施工管理を行った(施工:豊音響技研)。せっかく遮音性の優れた材料を使っても、空気の通じる隙間や振動が伝わる材料の接触がほんのわずかでもあると、台なしになってしまう。通常の業者では音響の専門知識に欠けるために、肝心な点で間違った工事をしてしまう可能性が高いので、こうした物件の施工には専門業者をお薦めしたい。

    すでに外観については簡単に触れたが、実は、そこに遮音にかかわる重要な技術が見られる。第一に、南側に配置された、両側をガラス面で挟まれた層状のスペースが、遮音性を大きく高めている。外側のガラス窓には、比較的性能の良いアルミサッシを用いているが、これだけでは30dB(デシベル)程度の遮音効果しか望めない。しかし、内側に十分なスペースをおいて、もう一重にガラス戸を設けることにより、50dB程度の遮音効果を実現している。つまり、仮にピアノの音が室内で100dBに達しても、屋外では50dBにまで低減され、夜間の屋外騒音を下回ることになる。ここで最も重要な点は、二重のガラス面の間隔を十分にあけていることである。さらに、この家の場合、ガラスに挟まれた層状スペースの天井面を吸音仕上げとし、室内のガラス戸の隙間を極力なくすことで、最大限の効果を引き出している。

    次に、北側の壁から天井にかけて見てみると、こちらは基本的にしっかり重量のある材料で遮音性能を確保している。室内からはスチール製のデッキプレートが直に見えるが、その外側には十分な厚さのコンクリートが打たれている。一般に重量の大きい材料ほど遮音性は高く、その点でコンクリートは大変優れた材料なのである。

    最後に注目すべき箇所は、LDKのフローリング床であるが、これは一見してはどのような技術が用いられているのかわからない。ピアノの音は空気中を伝わる音(空気音)だけでなく、床、壁、柱などを通して振動が伝わる音(固体音)もかなり大きく、集合住宅ではその固体音がよく問題になることがある。この家は一戸建てではあるが、ピアノの置かれている床の下は地面ではなく、屋外に浮いた形となっているので、床下から洩れる音を防ぐ必要があった。そのため、LDKの床全体には浮床(うきゆか)と呼ばれる特別な構造が用いられ、ピアノからの振動が床下に伝わりにくくしている。浮床は、グラスウール(ガラス繊維のマット)などの振動を伝えない材料の上に置かれることで、文字通り建物の構造体からは浮いていて、周辺の床や壁とも直接触れないような工夫が施されている。

    実は、佐藤さんの家の場合、家の周辺環境が遮音に味方してくれている。近くに高速道路が走っているため、真夜中でもある程度は車の音が地域を覆っている。ピアノの音の洩れは、その車の音の大きさを越えなければ問題がないので、そのぶん安心なのである。閑静な住宅地では、わずかな音でも問題になる場合があり、なかなかこうはいかない。

    気持ちのよい響きの秘密

    LDKの内観
    コンサートホールの天井が高いのは、空間のボリュームを大きく確保して、豊かな響きを得るためである。住宅といえどもこの理屈は変わらないが、日本の住宅事情からすると、天井の高い部屋を持つことは容易ではない。室内の響きの長さを表すのに、残響時間何秒という指標が用いられるが、この残響時間は、室内の容積に比例して長くなる。この家のLDKは、天井高も十分高い上に、家全体を一室空間とすることで容積もたっぷりとあるので、逆に設計段階では「響きすぎるのでは?」との懸念があったそうだ。そこで、吹き抜けに面した2階通路の手すりに吸音パネルを貼ったり、先程のデッキプレートの天井や壁の所々に、うまい具合に吸音材をはめこんだりして、適度な響きの長さに調整をしている。

    また、室内の響きの良し悪しは、響きの長さだけではなく、壁から反射してくる音のバランスにも左右する。室内に平行な壁面があると、響きの長さが適度であっても、耳障りなエコーが発生しやすい。普通、居室といえば直方体をしているが、この家はデッキプレートの天井や壁がカーブを描いているので、平行な壁面がない。実際に両手をたたいて響きを確かめてみても、エコーらしきものは聞こえない。

    さらに、デッキプレートにはおよそ20cm間隔で帯状の出っ張りが出ていて、このたくさんの出っ張りが壁からの反射音をいろいろな方向にばらまき、いってみれば、部屋の中の音をうまくかき混ぜてくれている。専門用語では、こうした音の現象を「音響拡散」と呼んでいるが、拡散性の高い室内では自然な響きが得られるほか、部屋の中の場所によって、音の大きさにむらが起きにくい、といった特長もある。コンサートホールで注意して壁を見てみると、拡散のためにデザインされたいろいろな凹凸を見つけることができる。

    「百見は一聞に如かず!?」、私もピアノを弾かせていただくと、思い切りフォルテッシモを出してもやかましく感じず、気持ちよくピアノの鳴りを楽しむことができた。以前、奥様は響きのない部屋での練習されていたらしく、最初はステージ上のようなこの家の響きに、やや疲れも感じたそうであるが、今ではすっかり馴染んだ、とおっしゃっていた。

    生活と共存するピアノ

    ホームコンサートの様子
    さて、音響の面からばかり佐藤さんの家を見てきたが、ピアノと暮らす上で、音響は単なるハードとしての機能のひとつに過ぎない。優れた音響を追求した結果の家、というユニークな空間の中で、どのような雰囲気を味わい、どのような活動をして、どのような暮らしが展開されいるのか、むしろ空間とソフトとの関わりに興味が湧いてくる。

    一般に、防音を優先して、音に関して空間を閉じる場合、分厚い壁や小さな窓を用いることになって、視覚的にも閉鎖的な空間となってしまいがちである。ところが、この家の場合、南面全面がガラス窓なので、室内から外部に対して視覚的に開かれていて、陽射しもたっぷり入ってくる。さらには、天井の高い広々とした空間と淡色の内装もあって、家全体が開放的な雰囲気に満ちている。

    ピアノの位置からは、玄関もダイニングテーブルもキッチンも、さらに可動式の間仕切りを開ければ奥の和室から2階の寝室まで、ほとんど家全体に視線が届く。奥様によると、ピアノに向かっていても来客がわかるし、生徒がレッスンを待つにも都合がよく、ピアノと家事の両立に便利だそうである。

    これだけの広さがあれば、アンサンブルの練習、生徒の発表会やミニコンサートにも十分利用できる。収納性のよい椅子もしっかり用意してあり、標準客席数は40名、これまでの収容最大記録は63名だそうである。奥の座敷では、ご年輩の方や小さなお子さん連れの方でも、気軽に演奏会の雰囲気を楽しむことができそうだし、2階の通路からはステージ脇のバルコニー席さながら、いいアングルで演奏が見物できるに違いない。佐藤さんの空間の開かれた家は、友人や教え子、私も含めて多くの人達にも開かれ、愛着と夢を与えてくれる。


    解説コラム

    (1)防音と遮音
    ふだん「遮音」よりも「防音」という言葉の方をよく耳にするだろう。「防音」は壁や窓で音を遮断する「遮音」に加えて、室内を吸音したり、壁や床の振動を起きにくくすることで、遮断するより前の音や振動を小さくすることも含む。つまり、「防音」の方がより広い意味で使われている。

    (2)二重の壁の遮音効果
    30dBの遮音効果をもつ壁、あるいは窓が2枚あるとしよう。2枚を重ね合わせた場合、その遮音効果は36dBにしかならない。これが、1枚あたり40dBの遮音効果をもつ壁の場合でも46dB、一般に同じ厚さの壁を2枚重ねても6dBしか効果は上がらない。一方、2枚の壁の間隔をあけて空気層を挟んだ場合、遮音効果は30dBプラス30dBで60dBとなり、断然効果は高くなる。ただし、これは壁の間隔が十分に大きい場合の話である。例えば、二重サッシで2枚のガラスの間隔が狭い場合には、それほど効果は上がらないか、音の周波数によっては悪くなることがあるので、注意をしなければならない。

Since 2002/5/18 © SAKUMA Tetsuya