Cul-de-Sac > Rue I > | Playing the piano is identifying the self. | |||||||||
Piano Notes 4 - 2 | ||||||||||
ピアノと暮らす 第2回 家づくりへの飽くなき探求 ムジカノーヴァ 2003年9月号(音楽之友社, 2003)
今回拝見する味埜さんの家では、大手ハウスメーカーによる注文住宅の中に、音響専門業者の立ち会いの下でピアノ室を作りこんでいる。こうしたケースはかなり現実味があるので、実際にどういう経緯で家づくりが進められ、どのような点に注意し、また苦労をしたのか、ご紹介しよう。 試行錯誤も貴重な経験 10年近く前、味埜さんご夫妻は、都内に住むご両親のところで二世帯住宅を新築しようと家づくりに取りかかったが、そこで最大の懸案事項となったのがピアノ室である。奥様の裕子さんはピアニストなので、この際に思う存分ピアノを弾くことのできる部屋を是非とも持ちたかったに違いない。ご主人の俊さんも、ギターを弾いたり自ら作曲もする音楽愛好者なので、ピアノ室をつくることには大賛成。ただ、この時点でどのように進めたらいいのか、当てがあったわけではない。まずはハウスメーカーを10社ほど入念に検討し、候補を3社に絞り込んだ後、その中でも比較的自由度の高い設計が期待できるメーカーを選んだ(設計・施工:三井ハウス)。しっかりしたピアノ室を作りこむには、どうしてもふつうの家とは違う間取り、ふつうの部屋とは違う天井高、壁や床の構造、内装の仕上げが必要になってくるからである。 ハウスメーカーと家づくりの詳細な検討に入り、ピアノ室について相談したところ、一応のピアノ室の計画案が用意された。しかし、味埜さんはここで簡単に妥協せずに、もう少しピアノ室の可能性を追い求めてみようと考えた。そこで、まず手始めに、大手ピアノメーカーの防音室を実際に体感してまわったのだが、どうも響きを抑えた防音室特有の耳にツーンとくる感じが気になったのと、インテリアのデザインが好みでないこともあって、導入の決断には至らなかった。しかし、こうしたプロセスによって、味埜さんご夫妻は少しずつ自分たちのピアノ室に求める性質やイメージを明確にしていく。 そして、納得できるピアノ室がなかなか見つからず困っていた折、音響設計業者との出会いが解決に導いた。 ようやく設計業者が決定して 部屋の形としては、全体的には直方体ではあるが、向かい合う壁面が平行にならないように折れ曲がった面で構成したり、天井面に凸面や傾斜をつけて、耳障りなエコーが生じないようにしている。天井高はできるだけ大きく取ることが好ましいため、ピアノ室の床は家の1階部分の床から階段3段分低くなっている。また、味埜さんの響きの好みを反映して、壁面を一部分にしか吸音仕上げとせず、通常のレッスンスタジオに比べてやや長めの響きを目指したようである。ただし、響きが長くなりやすい低音域を吸音するため、天井と壁の交わる上方部分に吸音スペースを設けて、最終的には全ての音域で同程度の響き(残響時間0.4秒程度)を確保している。 遮音については、屋外と他の室内に漏れる両方の音に対して、徹底的な対策が取られている。ピアノ室自体が家のどの部分とも完全に独立していて、音や振動がピアノ室から家本体には伝わらない構造となっている。家の中に箱を作って、その中にピアノ室というもう一つの箱をいれたような形をしているのである(ボックスインボックス構造)。ピアノ室は家のコンクリート基礎の上に直接防振ゴムをひいたその上に置かれており、ピアノ室と家の壁は接することなく、また天井も防振ハンガーで吊されている。さらに、隙間が問題となりやすい窓やドアについても、三重サッシと鋼製防音扉により万全を期していて、窓のすぐ外やピアノ室前の廊下でも微かにしか音が聞こえない。 まだまだある検討事項
スタジオのような遮音性の高い部屋では、空気の気密性も高いので、換気設備が必ず必要となる。しかし、不用意に取り付けると換気扇の音や室外の音が入りやすいので、十分に気をつけなくてはならない。味埜さんのピアノ室の場合、換気装置を隣の玄関スペースの天井裏に設置し、そこからダクトをピアノ室に延ばしている。また、換気扇の音がダクトの中を伝わる間に十分小さくなるように、吸音ダクトを用いている。 実は、玄関の天井裏に換気装置を置いた関係で、ひとつだけ予期しない問題が起きている。玄関の照明位置を、本来あるべき所からずらさなくてはならなくなったのだ。ハウスメーカーと音響設計業者との間で、その部分の情報交換が十分になされていなかったのが原因のようである。一方、ピアノ室のインテリアについては、フローリングなどにハウスメーカーの材料を使ったり、部屋の色調を家全体とあわせたりと、うまく協調が図られたようである。 照明器具は、明るさ面での機能だけでなく、部屋の雰囲気づくりに重要な役割を果たす。ピアノ室の場合、譜面台と鍵盤にはある程度以上の明るさが必要であるが、それ以外に落ち着きや集中力が得られるような雰囲気が求められる。調光可能な間接照明やスポットライトなどを使うと、照明パターンのヴァリエーションが増し、雰囲気の演出の幅が広がる。味埜さんのピアノ室にも蛍光灯、ハロゲン灯を用いた4種類の照明器具が備え付けられているが、ご本人たちは「少し多すぎたかな」ともおっしゃっていた。なお、白熱灯やハロゲン灯は発熱がかなり大きいので、その点にも気をつける必要がある。 他人任せにしない家づくり
味埜さんのピアノ室に対する満足度をうかがってみると、かなり高い点数がかえってきた。はじめに要求した条件を満たしていることもあるが、音響設計業者とのコミュニケーションの中で、ご自分で納得して決定してきた過程があったからに違いない。そして、そこには味埜さん自身の努力も含まれている。実は、ご自分で建築音響の教科書をまる一冊勉強されたというのだ。 吟味されたワインで乾杯! 最後に、お宅でのピアノ室の楽しみ方をご紹介しよう。味埜さんは、年に1回、友人たちを招いて「コンサート&ワイン」という会を企画している。前半はピアノ室での演奏会、後半は2階のリビングルームに場所を移してのワインパーティー。これまでに、室内楽、古楽、ジャズなどジャンルを問わず、趣向を凝らした企画を続けている。出演者も交えた後半の部では、ワイン愛好家のご主人、俊さんが主役を務め、吟味したワインと相性のよい料理を客人にふるまう。 ピアノ室はしっかりした録音装置も一式そろっているので、本格的な録音スタジオとしても活躍する。ここでも味埜さんは、マイクロホンの位置など、録音方法の研究に余念がない。 こうした、何事にもこだわる姿勢こそが家づくりには不可欠であり、味埜さんのピアノ室の成功は、味埜さんの飽くなき探求の成果ともいえる。 (1)吸音 音の波が壁などに当たった時、材料の中で音が吸収されることを「吸音」という。繊維状の材料はよく吸音し、厚みがあるほど効果が大きい。ふつうの部屋では、カーペットやカーテン、特に布張りのソファや布団はかなりよく吸音し、音の大きさを抑えるとともに響きを短くする効果がある。 (2)残響時間 響きの長さは、残響時間と呼ばれる数値で表すことができる。部屋の中に音が満たされた状態から徐々に壁・床・天井や家具などにより吸音されて、音のエネルギーが百万分の一に減衰するまでの時間を指す(60dBの減衰に相当)。コンサート用の大ホールでは残響時間2秒を越えるものもあるが、ピアノスタジオのような小さな部屋では短い残響時間の方が好ましい。小さな部屋で響きを長くすると、音が大きくなりすぎて、特にピアノのような音量の大きい楽器には不向きとなる。 | ||||||||||
Since 2002/5/18 © SAKUMA Tetsuya |