Cul-de-Sac > Rue I > Playing the piano is identifying the self.
Piano Notes 4 - 3

ピアノと暮らす

第3回 コンサートピアニストの栖
ムジカノーヴァ 2003年11月号(音楽之友社, 2003)

    自宅+スタジオ+集合住宅=Sequenza

    音楽スタジオ外観
    ピアニスト・寺田悦子さんのお宅は、建築的な話題が豊富なこともあるが、寺田さんご本人、設計に携わった建築家の榎本弘之さん、音響設計コンサルタントの福地智子さん(永田音響設計)、各分野でご活躍中のお三方から直接話を伺う好機を得たことで、今回の訪問はいつにも増して楽しみなものとなった。そこでは、クライアント、デザイナー、エンジニア、それぞれの立場から少しずつ異なった話を聞けそうだ。そのようなことを思いつつ都心の住宅街を歩いていると、突如として宙に浮かぶ不思議な形をした大きな黒いシルエットが目に飛び込んできた。

    一見して住宅とは思えない表情を道路側には見せているが、側面に回り込んでみると、その黒いシルエットの正体、フッ素樹脂塗装の鋼板パネルで覆われた大きな箱は、敷地奥に建つコンクリート打放しの2階建て集合住宅の上部から迫り出していることがわかる。実は、黒い箱の道路側に迫り出した部分に音楽スタジオが収まっていて、残りの後方部分、つまり2階建て集合住宅の上階部分が自宅となっているのである。建築図面を見てもかなり複雑でわかりにくいが、榎本さんの建築設計の手腕で、自宅・スタジオ・集合住宅の3つの異なる用途スペースが巧妙に収めらている。その名も"Sequenza"(セクエンツァ・イタリア語で一続き、つながりの意)。築10年を経ているとは思えない、新鮮なデザインである。

    不思議な形の理由は?

    いよいよ到着して玄関を探すと、宙に浮かぶスタジオの真下にホワイエがあるらしく、その脇の扉から建物内に案内された。自宅とは別に、レッスンやコンサートなどの際に来客を直接スタジオに通すための専用の動線を設けたのであろう。ホワイエに入ると内部は予想以上に広く、小さなカウンターやシンクまで備えられていて、ちょっとしたティータイムの場となりそうだ。天井には鉄骨の梁、奥には2階のスタジオへと通じるスチール製階段が見える。鉄筋コンクリート造の集合住宅部分から迫り出したこのスタジオ部分は鉄骨造で建てられていて、スタジオの下の奥半分がホワイエ、表半分が屋外になっているのである。

    階段を上ってスタジオに足を踏み入れると、外観が不思議な形をしている理由がすぐに理解できた。室内には平行な組み合わせの壁面が存在せず、2階分の高さにある天井にも緩やかな傾斜がついている。その中でも特に目を見張るのは、道路に面する壁全体が大胆にも10度近く屋外側に向けて倒れ込んでいる点である。部屋の平面形だけではなく壁の垂直方向に傾斜をつけることで、耳障りなエコーを防止するとともに、室内全体の音の分布を低い音から高い音まで3次元的に均一にする役割を果たしている。外観の不思議な形は、こうした音響対策を取り入れたスタジオ形状をそのまま反映したものだった。

    さらに、スタジオ内の上部には天井桟敷のようなバルコニー席が設置されていて、そこに上るための階段が壁の裏側で通じている。バルコニーは決して広くはないが、ピアノ演奏を眺めるには特等席であり、数名は問題なく収容することができる。また、階段の途中には控室への扉があり、そこから自宅スペースへとつながっている。

    常に自分の耳で確かめて

    音楽スタジオの内観
    鉄骨造のスタジオ部分では、十分な遮音性能を確保するため、ALC(軽量気泡コンクリート)の外壁で囲まれた室内側に、石膏ボードでさらに二重壁を構成している。床には重量の大きいコンクリートの浮床構造を用い、スタジオ全体は集合住宅部分と防振ゴムを介して接している。遮音については、建物の完成後に問題がわかった時、改修には相当大きな費用がかかる。取り返しがつかない場合も少なくない。遮音対策は建設当初からしっかりしておくのが音響設計の定石である。

    一方、内装については、建設時に吸音材を特に設置せず、ピアノの響きを耳にしてみて、後から吸音対策をすることにしたそうだ。吸音材の設置箇所さえ確保しておけば、費用面からみても賢明なやり方といえよう。床は全面フローリング、壁と天井は全面石膏ボードであるため、何も家具が入らない状況では響きすぎてしまうが、実際にソファや絨毯などを入れてみると、後は少しの吸音材を加えれば良い程度であることがわかった。

    そこで、音響担当の福地さんは、取り付けが簡単な上、インテリアのデザインとしてもすっきりした半円筒状の吸音材(Tube Trap, Acoustics Science社製)を設置するように薦めた。今では、壁の数カ所と天井の梁にさりげなく取り付けてあるが、取り外しも簡単である。結果的に、室内の残響時間を抑制しすぎず、高い天井と壁の傾斜も手伝って、豊かな響きを確保している。

    ピアニストならではの注文

    寺田さんの以前の住まいでは、コンサート用グランドピアノを置くことができなかったが、新たなスタジオを作るにあたって、まずはフルコンを入れたかったそうだ。コンサートに向けての練習を出来る限り本番に近い条件で行いたい、という要望である。今は2台のグランドピアノ(Steinway D-274とYAMAHA C5)が向かい合わせで並べてあり、ピアニストのご主人・渡邉規久雄さんとのピアノ・デュオのコンサートに向けて鋭意練習中とのことである。なお、片方のピアノはレッスンなどの際に簡単に向きが変えられるように、油圧式台車がピアノの下にセットされている。

    また、この音楽スタジオでは時折ミニコンサートが開かれる。もちろん、寺田さん自身がコンサートの出演者にもなるわけだが、その出演者の視点から注文された箇所もある。それは、スタジオの隣に設けられた4畳半ほどの控室であり、その脇には専用のトイレも備えてある。出演者の心理としては、演奏直前に聴衆と顔を合わせずに、静かに落ち着きたいものであろう。個人の家としては珍しい、コンサートホール並みの配慮といえる。一方、スタジオの真下にあるホワイエは来客者の休憩スペースとなり、こちらにもトイレが2つ設置されている。

    あちこちに潜む「隠し技」

    ピアノ室の内観
    スタジオ内には細かな工夫もたくさん見受けられる。例えば、この場所にフルコンを運び込むには、案内されたホワイエ経由あるいは自宅側の控室経由、いずれのルートも折れ曲がりがあって、事実上使えない。そこで、外壁開口部からスタジオ内に直接搬入が可能なように、壁の中央には専用の隠し扉を設けてある。さらに「隠し技」といえば、バルコニーに上る階段の下にコンサートで使う折りたたみ椅子が一式収納されていたり、天井の照明を調整するための梯子が、スタジオ側からは見えない階段スペースに用意されていたりする。

    そして、寺田さんのお宅の最大の特徴は、なんといっても建物の至る所に見られる演出であろう。これまでにご紹介した建物の外観、エントランス、ホワイエ、スタジオの内部空間、さらには今回紹介にはいたらなかった住居スペースについても、創意に富む演出が数多く施されている。それは部位の材質、色彩やその組み合わせ方であったり、個々の空間のユニークな形や照明の具合であったり、移動に伴う空間形態のダイナミックな変化であったりする。内部には、外観のイメージだけではとても想像できないおもしろさが潜んでいる。建築家の榎本さん自身も大いに楽しみながら設計をすすめられたそうだ。その工夫と演出に包まれた空間で、ピアニスト・寺田悦子さんの新たな音づくりへの想いは膨らんでいくに違いない。


    解説コラム

    (1)室内の共振
    ピアノの弦やパイプオルガンの管が特定の音程を持つように、部屋にも特定の音の高さで音が大きく響く性質がある。この共振と呼ばれる現象が起きる音の高さを固有周波数といい、弦や管の長さによって音程が変わるように、部屋の場合は室内の形状と寸法によって決まる。通常、室内の共振は低音域のいくつかの固有周波数で目立って起きるが、よく吸音された室内では共振は起きない。

    (2)音響的に優れた室形状
    室形状が直方体の場合、室内の固有周波数は部屋の幅・奥行き・高さで決まる。さらに、それらの寸法比によって固有周波数の分布が均一になったり、偏りが生じたりする。音楽のための部屋としては、固有周波数の偏りは小さい方が望ましく、そのためには寸法比1:1.4:1.9のように複雑な比率とするのがよい。また、室形状を不整形にして、平行な壁を作らないようにすると、さらに固有周波数の分布は均一となって、音響的には優れた部屋となる。

Since 2002/5/18 © SAKUMA Tetsuya