Cul-de-Sac > Rue I > | Playing the piano is identifying the self. | ||||||||||
Piano Notes 4 - 4 | |||||||||||
ピアノと暮らす 第4回 ピアノ可賃貸マンション考 ムジカノーヴァ 2004年1月号(音楽之友社, 2004)
音大周辺の不動産屋をのぞくと、そこそこには「ピアノ可」の物件がそろえてある。しかし、ひとくちに「ピアノ可」といっても、部屋ごとに完全な防音対策を施したものから、防音対策は一切なく住人同士で音を許容するルールだけがあるものまで、そのグレードはさまざまである。防音対策についても、建物外部に対して窓が二重サッシになっているだけで、隣室との壁はボード材で音は筒抜けというのも珍しくはない。不動産広告から、構造、間取り、日当たり、設備、築年数などはわかるが、遮音性能については実際に体感してみなければわからないので、下見の際には部屋の見た目だけではなく、隣室の音、上階の音、屋外の音を注意して聞いてみるように心がけてほしい。 なお、2000年に国の法律によって「住宅性能表示制度」が制定され、さまざまな住宅の性能が細かく表示されるようになりつつあり、そこには音に関する項目も設けられている。集合住宅については、隣室との壁、外壁の窓、上下階の床を対象として、遮音性能のランクが表示されるので、マンション選びの際には十分に参考にしていただきたい。 メゾネットの魅力
メゾネットの魅力は視覚的な効果だけではない。吹き抜けのおかげで天井高を稼ぐことができるとともに、上階の部屋とは空間的に一続きとなっているため、全体として室容積は大幅に増加する。その結果として、室内の響きは豊かになり、一方、ピアノの大きな音から受ける圧迫感は緩和される。メゾネットの空間が開放的に感じられるのは、そうした視覚と聴覚の相乗効果によるものといえる。 松岡さんのピアノはSteinway B-211。リビングの床面積に対してサイズは大きめだが、メゾネットのおかげで何とか音が飽和しない許容範囲におさまっている。壁の一面に取り付けられている吸音マットが、高音域を吸収してくれているので、耳につくような金属的な響きは抑制されている。とはいえ、このピアノの真価を引き出すには、もう少し容積の大きい空間が欲しいところである。住まい選び、あるいはピアノ選びの際には、部屋の大きさとピアノのサイズとのバランスを考えることも大切である。 「ピアノ下空間」をどう活用するのか 一般に、マンションにつきものの現実的な悩みといえば、収納スペースの不足が挙げられる。ワンルームの賃貸マンションなどでは避けられない問題であり、そこへさらにピアノが入ると、最後に頼らざるを得ないのはピアノ下空間ということになる。最悪の場合、ピアノの下で寝起きをする人さえいるようだ。 このピアノ下空間を収納スペースとしてみた場合、何を、どのように、どの程度、収めるのが合理的であろうか。ピアノを弾く人であれば、結構な分量の楽譜、CD、関連書籍を所有していると思われるので、それらをキャスター付きの可動式ラックで、必要に応じて簡単に取り出せるように収納するのは一手である。ここで、金属製のケースや器具、不安定な家具のように、それ自体をたたいて音が鳴り響くようなものや、がたつきのあるものは、ピアノの下に限らず傍に置くべきではない。かといって、ピアノの下に目一杯に物を詰め込むのも、ピアノが響かなくなってくるので、注意が必要である。 狭い間取りで音が響きすぎるような居室では、ピアノの下に何か吸音するものを入れてやると、たいへん効果的に響きを抑えることができる。一度そのような状況で、折りたたんだ布団を入れて試してみたことがあるが、見た目の問題はともかく、その効果は絶大であった。上手にピアノ下空間を活用すれば、収納とピアノの響きの調整、それらが両立できる可能性もある。 遮音とデザインを追求したマンション
遮音構造については、コンクリートの床と壁の厚さを200mmと相当しっかりと確保した上で、浮き床、浮き壁を設けることにより、60dB以上の高い遮音効果を実現している。その他、給排水の配管に遮音シートを巻いたり、吸気口に消音器を用いたり、建物設備から発生する騒音も極力低減するように努めている。ただし、窓のサッシについては、あえてサッシの性能を高めすぎないようにしているようだ。周辺が商業地域なので、少しくらいの音が外で聞こえたとしても問題にならないことと、仮に屋外の音を完全に聞こえないようにすると、わずかなマンション内の音でも気になりやすくなるためであろう。 10階建てのこのマンションには、ワンルームタイプ4種類とメゾネットタイプ2種類が用意されていて、ガラス張りのバスルーム、白を基調とした水回り、ステンレス製キッチンなど、ディテールへのこだわりが、室内全体にすっきりとした印象を与えている。メゾネットタイプの2種類は、上下方向の断面で見ると、L字と逆L字がちょうど重ねられたような形で、片方はロフト付き、もう片方は下階に水回りだけをまとめた構造となっている。 音楽専用マンションの可能性
実際に新海さんのお部屋に案内していただくと、10畳程度のリビング部分には、ピアノ(KAWAI RX-2EU)、ベッド、小さなテーブルと椅子2脚がぴったりと収まっているが、床面積の割には窮屈に感じない。洗面台やトイレのあるパウダールームがガラスで囲われていることで、リビング部分との視覚的な連続性を確保しているからであろう。さらに、ロールカーテン、ベッド、椅子や棚など、新海さんのインテリアの趣味で白に統一されて、それが部屋によくマッチしているので、なおさらすっきりとして見える。新海さんが、この部屋に愛着とこだわりを持って住まわれている様子がよくうかがえる。 「ミュージション」を管理した、住宅供給会社(株)リブランの井福さんにお話をうかがうと、居住者のほとんどが20代後半から30代にかけての音楽関係者で、予想以上に音大生以外の方からの申し込みが多かったそうである。ピアノに限らず、音楽にかかわる人は相当多くいるはずで、こうした遮音マンションの需要は奥が深いように思われる。これまでの不動産広告では、「ピアノ可」は「ペット可」などと同じレベルで表示され、その遮音性能にもずいぶんと格差があったため、部屋探しにはつねに不安がつきものとなっていた。しかし、このマンションのように、徹底した防音対策を施しつつ、音楽専用のコンセプトを全面に押し出した物件が、今後は幅広く都心に現れることを期待したい。 (1)床衝撃音 上階の床に衝撃的な力が加わった結果、下階で発生する音を「床衝撃音」という。その中でも、子供の跳びはねや走り回りなど、重くて柔らかい衝撃によるドスドスという音を「重量床衝撃音」、ハイヒールの歩行や食器の落下など、軽くて硬い衝撃によるコツコツという硬い音を「軽量床衝撃音」といい、二つを区別する。両者は発生の機構が大きく異なるため、防音対策も別の方法が必要となる。 (2)床構造と床仕上げの影響 床構造とは、建物が立っているための構造の一部分であり、頑丈な構造ほど、重量床衝撃音は小さく抑えられる。構造の種類としては、木造、鉄骨造、鉄筋コンクリート造などがあるが、一般に鉄筋コンクリート造が最も頑丈であり、床の厚さが増すにつれて、重量床衝撃音は小さくなる。一方、床仕上げとは、床構造の上に設けられたフローリング、タイルやカーペットなどの仕上げ材を指し、軽量床衝撃音とは密接な関係がある。コンクリート素面のように表面が堅い場合、床構造がしっかりしていても、軽量床衝撃音は発生しやすいのに対して、カーペットのように表面が柔らかい場合は、顕著に抑えられる。その他、近年は床構造の上に支持脚を並べて、その上にフローリングなどの床材をのせるような二重床がよく用いられるが、床衝撃音の遮断効果は材料の組み合わせによるので、注意が必要である。 | |||||||||||
Since 2002/5/18 © SAKUMA Tetsuya |