Cul-de-Sac > Rue I > Playing the piano is identifying the self.
Piano Notes 4 - 5

ピアノと暮らす

第5回 マンション内の防音室設置
ムジカノーヴァ 2004年3月号(音楽之友社, 2004)

    我が家に防音室が欲しい!

    防音室の内観
    建物の防音対策は建設当初の段階で行われることがベストであるが、一般の住宅の場合はタイミングに恵まれた新築の予定がない限りなかなかそうはいかない。建て売りの戸建て住宅やマンションには特別な防音対策は施されていないので、ピアノの購入を機にあるいは子どもの成長や生活の変化の中でピアノを思う存分に弾くことのできる環境がほしくなった場合は、住まいの一角をリフォームして防音室に充てることになる。

    防音室へのリフォームとしては、既存の部屋の中で床、壁、天井の仕上げ構造や窓、ドアといった開口部を防音仕様に改装するものから、大がかりなものでは部屋の間取りまで変更して行うこともある。一方、リフォームにはあたらないが、ユニット式の小型防音室を部屋の中に設置するだけの簡易な方法もあり、大手ピアノメーカーをはじめとして規格化された商品がいろいろと販売されている。実際、建物に手を入れてはいけない賃貸マンションなどでは、このユニット式防音室しか選択の余地はないだろう。

    費用については、防音室リフォームの方がユニット式防音室のおよそ数倍はかかるが、その分だけ性能やデザインの自由度は高く、細かな注文にも対応してもらえる。一方、ユニット式防音室は価格が百万円程度からになる。床面積は4畳半程度までに限られるが、引っ越しでも運搬可能である。さらに、中古市場もあるので、不要となれば手放すこともでき、安価で購入もできる。なお、防音室リフォームに関しては、ふつうの工務店でも請け負うことがあるが、音響工事の専門業者に相談した方が性能面で安心である。

    マンション完成に合わせての施工

    マンションの平面図
    音大で教鞭をとる吉村真代さんは、横浜市郊外のご実家で2台のグランドピアノを置いてレッスンをしていらしたそうだが、3年ほど前に一大決心をしてすぐ近くに建設中の分譲マンションを購入することにした。新たな住まいにはご実家の2台のピアノを持ち込む予定だったので、同じマンションの住人に気兼ねすることなくピアノが弾ける防音室が必要と考えていた。

    そこで、すぐさま音響設計施工業者・高橋建設の和泉さんに相談したところ、マンションが完成する以前に防音工事をすませてピアノを入れてしまっては、ということになった。完成後よりも工事が簡単かつ費用も節約できること、また、工事終了後にまだ入居前の隣の住まいで音響測定をして性能が確認できること、さらには、マンションの住人がピアノの入るところを見て過敏にならないように、との配慮からであった。

    マンションの当初の間取りでは7畳と5畳の2部屋が並んでいたところを、防音室1室分にあてた。さらに、廊下の収納スペースを少し削って、グランドピアノが運び込めるように部屋への入り口を広げた。リフォームの場合、既存の床、壁、天井を一度剥がさなければならないが、今回のように建設中であればその必要もない。和泉さんがマンション建設業者としっかりと交渉した結果、このような工事が実現した。

    自然な仕上がりと収まり

    吉村さんの防音室には標準的な仕様として、床、壁、天井にグラスウール、防振ゴム、ボード材からなる浮き構造を用い、窓には既存の一重サッシの内側にさらに二重サッシを設けている。室内側の全ての面はおよそ150〜200mmだけ建物本体のコンクリート面から離されている。その場合、もちろん柱や梁の出っぱりがあれば、その形にあわせて離さなくてはならない。床面もその分だけ高くはなるが、最近のマンションでは二重床が普及しているので、段差としては数センチ、ほとんど気にならない程度に抑えられた。

    2台のピアノ(Steinway B-211とYAMAHA G3)はぴったりと部屋の奥に並び、入り口から窓までのスペースがまとまって確保されている。窓の手前の少し引っ込んだ所にもソファがうまい具合に収まり、家具のレイアウトにも無駄がない。壁の表面仕上げは通常の居室と同様のクロス張りで、天井面のみが吸音仕上げとなっているので、一見して防音室とはわからない。全体として、自然な印象の部屋に仕上がっているが、遮音性能としては、隣の住まいとの間で70dB程度、屋外との間では50dB以上と非常に高いものになっている。

    防音室を見せていただいた後、広々としたリビングルームに案内されると、そこには遠く富士山も見える最高の見晴らしが開けていた。マンションはとても大きな買い物だった、と吉村さんはおっしゃっていたが、この高台に立つマンションの最上階には、居心地のよいリビングがあり、そこから扉を隔てて一歩先には、ピアノに集中できる空間がいつでも待っている。大変価値の高い買い物であることには相違ない。

    本格的なピアノ練習のできる社宅

    ユニット式防音室の外観
    会社にお勤めの大和誉典さんは、大のピアノ愛好家で、聴く方だけでなく弾く方にも大変熱心に取り組んでいる。アマチュアの友人たちと演奏会を開いたり、コンクールに参加したりと、年に何度も人前で演奏する機会があることから、日々本格的な練習を積んでいる。奥様もピアノがご専門なので、住まいにピアノのない生活は考えられない。数年前、結婚を機に都内の社宅に引っ越した際、ピアノ(Steinway M-170)とユニット式防音室(YAMAHA アビテックスミニ)を合わせて購入されたそうだ。

    防音室の置き場としては6.5畳の洋室をあてることにし、できるだけ大きな寸法のタイプを探したところ、内寸3.5畳のタイプが最大限であることがわかった。天井高についても175cmと195cmの2つの選択肢があったが、背の高い大和さんにとって175cmはかなり窮屈であった。洋間の天井高には余裕があったので、当然高い方の195cmを選んだ。ユニット式防音室の場合、組み立て作業やドアの開閉、また遮音性能の面からも周囲にスペースをとる必要があるので、どうしても室内の間取りは元の部屋よりかなり小さくなってしまう。この点はあきらめざるを得ないが、空いた隙間は楽譜棚やCDラックの置き場などに有効利用したい。

    なお、グランドピアノが入るユニット式防音室に限定すると、大手ピアノメーカーの製品ではYAMAHA アビテックスミニ(3.0〜4.3畳用)、KAWAI ナサール(2.9〜4.8畳用)、その他に防音専門業者からも数々の製品が提供されている。各メーカーとも、遮音性能については3段階ほどのレベル(D-30〜40程度)を設定しているので、防音室内の吸音パネルや照明、空調機器のオプションも含めて、最終的には購入者が選択することになる。その際には、隣の住まいと部屋の位置関係、建物の構造、窓、換気口の位置や練習の時間帯をしっかり確認し、販売者との相談の上で決めるようにした方がよい。

    防音室を囲んでのホームパーティ

    防音室に面するリビングルーム
    大和さんのお宅は、一般によく見られる2LDKの間取りとなっていて、防音室を入れた洋室はリビングルームと引き戸を隔てて接している。ふだんの生活では、防音室から漏れるピアノの音を、さらに引き戸を閉めることで抑えてやることができる。ピアノ好きのご夫婦といえども、リビングルームでテレビを見たり読書をしたりと、少し静かに過ごしたい時もあるだろう。防音室の遮音性能に比べると、引き戸自体の性能は相当劣るものの、防音室でずいぶん小さくなった音に対する引き戸の最後の一押しは、聴感的に大きな効果がある。

    逆に、ピアノ仲間の友人たちを招いてホームパーティーを開く時には、その引き戸を完全に取り払い、リビングルームから防音室のドアにある小窓を通して中が見えるように、また中で弾くピアノの音が少し聞こえるようにするそうだ。パーティーの間、友人たちは交代でピアノに向かい、リビングルームではその演奏に耳を傾けながら会話や食事を楽しむ。同じ部屋で1人が大音量でピアノを弾いていると他の人たちは会話もできないので、むしろこうしたパーティーには向いているかもしれない。

    本来、防音室はピアノの練習に集中するための空間であるが、その防音室を囲んでのホームパーティーというユニークな楽しみ方も、ひとつ参考にしてみてはいかがだろうか。


    解説コラム

    (1)遮音性能の指標
    建物の遮音性能を表すために、壁についてはD値、床についてはL値という2種類の指標が用いられている。D値とは、壁を隔てて音源側と受音側の二つの部屋がある場合、それぞれの部屋における音のレベルの差を表したものである。例えば、D-40とは、ピアノを弾いている部屋が90dBの時に隣の部屋で50dBとなるような性能を指し、数値が大きいほど遮音性能は高くなる。一方、L値とは、床面を特定の試験器で振動させた場合、下階の部屋で生じる床衝撃音のレベルを表したものなので、D値とは逆に、数値が大きいほど遮音性能は低くなる。

    (2)住宅性能表示制度の等級
    国の法律に基づく住宅性能表示制度では、集合住宅については床・壁・窓、戸建て住宅については窓のみ、遮音性能を等級として表示することになっている。床は等級1〜5、壁は等級1〜4、窓は等級1〜3にランク分けされ、いずれも等級1が最低ランクとなる。ただし、ここでの等級は建物の部分的な構造の性能を表しているため、D値やL値が指す部屋としての性能とは必ずしも対応しないことがある。

Since 2002/5/18 © SAKUMA Tetsuya