Cul-de-Sac > Rue I > Playing the piano is identifying the self.
Piano Notes 1

テーマをかかげる楽しみ −3つの演奏会企画をふりかえって−
桃源 vol.22(桃源会, 2003/05)

    テーマの効用

    「研究は、テーマが定位した段階で、およそ峠を越えたと考えていい。」私はよく研究室の学生達にこう言っている。情報収集、ブレインストーミングを経てテーマ設定に至るプロセスは、産みの苦しみをともなうこともあるが、一方で創造力を自由に発揮できる場面であり、そこに研究の醍醐味があると感じている。このことは、演奏会企画の際にテーマを推敲する場合にも通じるものがある。とはいえ、演奏会の方はアマチュア活動ゆえに当然産みの苦しみなどなく、仲間と企画を練り上げる作業はもっぱら楽しい。

    私は1991年に大学卒業後いろいろな場所で演奏会に参加しているが、特に大学時代のピアノサークルOBを中心とした仲間との2年に一度の演奏会を大きな楽しみ、継続的な目標としてきている。1998年以降の3回の演奏会については企画の取りまとめ役を務めているが、ここでは毎回何らかのテーマを設定し、そのテーマを反映する標題をかかげてきた。演奏会の1年以上前にキックオフミーティング(実際は酒宴)を開き、ピアノをめぐって過去の思い出から最近の関心事までを語り合いながら、好奇心を共有できるテーマを模索する。一度テーマが決まれば、あとは参加者各々が思い思いにそのテーマへのアプローチを検討する。最終的に演奏会全体としてどのようなものとなるかは、当日が終わってみなければわからない。

    こうした多人数での演奏会にテーマを設定することの効用は、大まかに二つ挙げられよう。一つは、各人の選曲に緩やかな関連性を持たせたり、あるいは演奏会の核となる特別企画を一部設けたりすることで、集合としての演奏会に色合いやメリハリを与えることができる点である。他方、共通のテーマが一つの制約条件として働くことが、選曲や演奏に反映される各人の個性をかえって浮き彫りにしたり、時には冒険や意外性に満ちた演奏を誘因することもあり、演奏する側にとっても大きな刺激となっているのは確かである。 では、実際にどのような演奏会を行ったのか、私自身次の企画を考える意味でも、最近3回の内容を少し整理してみたい。

    全曲演奏

    1998年の演奏会「カタロニアの情熱と安らぎ〜モンポウ《歌と踊り》をめぐって〜」では、まず核ありきで企画が始まった。誰が言い出したのかは失念したが、モンポウの「歌と踊り」全曲演奏は、音楽の質は言うまでもなく、企画の新鮮さや実現可能性の面でも魅力的であり、意気投合する面々が自ずと13名集まった。

    当時まだ国内で楽譜が全曲揃わずにいたが、苦労の末に念願の第14番を入手し、まずは楽譜が全て揃った。次に大きな議論となったのは13曲のどれを誰が弾くかという問題であったが、これに関しては全員へのアンケート(第1希望から第3希望)をもとに巧みな調整により無事合意が形成された。ちなみに、この時のアンケート結果には各人の嗜好が如実に反映されており、それを肴に一席設けることができるほど興味深いものであった。

    何はともあれ、各人の課題曲は決まり、自由曲についてはモンポウからの音楽性における距離を勘案して、ラテン系すなわちスペイン、フランス、南米という枠を設けた。演奏会では、初めの2部で自由曲を、最終第3部に「歌と踊り」全曲をあて、特に後者では全奏者がホール最前列席に座ってお互いの演奏を聴きながら自らの出番を待つことにした。曲の個性、奏者の個性を二重に感じながら、出演への緊張感、共同作業の連帯感も味わうという、極めて不思議な1時間であったことが思い出される。

    地域と時代

    2000年の演奏会「パリの20世紀より」では、先に旧奏楽堂という趣深い場所が確保され、平日金曜日の夕方、時間的な制限もあったため、当初から比較的規模の小さいサロン風の企画を目指した。前回とは異なって核を持たず、全体の色合いや雰囲気を重視したことから、フランス音楽を中心に、何らか20世紀前半のパリと関連づけた選曲(作曲年は20世紀)を枠として設けた。

    とはいえ、フランス近現代を見渡すと、こうした枠に当てはまる選曲対象はかなり広いのだが、結果的には、プーランクの3曲が一つの色を与えながらも、フォーレ、ドビュッシー、ラヴェルも一通り入ったオーソドックスなプログラムに収まった。また、ヴァイオリン、フルート、ナレーションとピアノの組み合わせによる室内楽が盛り込まれたことによって、演奏会全体の輪郭がふくらんだように感じられた。演奏する側としては、緊張感を持って個性的な演奏を披露し合うというのではなく、サロンの和やかでくつろいだ雰囲気をゆっくり味わう、そういう気分にさせてくれる演奏会であったように思う。

    それらを超えて

    2002年の演奏会「自在なリズム」では、これまでの2回の背景にあった地域性を離れて、リズムという根元的なキーワードをもとに、多様性に富んだ曲目構成で臨んではどうかということになった。当初は、ポリリズム、クロスリズム、あるいは素数拍子など、より限定的なテーマを議論していたが、かなりマニアックな方向に走りそうな所を曖昧な枠でとどめることに収まった。

    従って、選曲対象の幅は非常に広く、全体としてのまとまりは期待できないが、一方で挑戦的な選曲や意外性が大きな楽しみとなった。大まかな方向性として、シェーンベルク、ショスタコーヴィッチ、メシアンといった現代音楽志向と、セヴラック、ヴィラ・ロボス、ヒナステラ、林光といった民族音楽志向に二分したのだが、曲目の多様性という意味では十分なプログラムが組めたように思う。

    実際の演奏会については、リズム重視ということでインパクトの強い曲が多く、長時間聴かれた方は聴き疲れされたのではないかと心配するが、目まぐるしい曲目の変化が少しでも良い意味での刺激となったのであれば幸いである。私個人としては、この演奏会の直前まで1年間欧州に滞在していたこともあって、久しぶりに聴いた仲間の演奏に情熱と成長を感じ、大変強い刺激となった。

    次回にむけて

    最後に、未来に向けての話をすると、実は先日2004年の演奏会に向けてのキックオフミーティングを行ったばかりである。テーマは完全に確定したわけではないが、スペイン、フランスとは反対の方角、ウオッカの味わえる大地へ繰り出そうかという話になりつつある。また、これまでの演奏会より規模を拡大して、アマチュア仲間の広いつながりの中から有志を加えていくことも考えている。これまで私どもの演奏会に足を運んでいただいた方、また、この拙文を読んでいただいた方にも声をお掛けすることがあるかと思うが、その節は是非前向きに検討していただきたい。

Since 2002/5/18 © SAKUMA Tetsuya