Cul-de-Sac > Rue I > Piano Notes 2 > Playing the piano is identifying the self.
Piano Notes 2 - 03

≪イベリア≫巡りフォトノート その3

セビーリャの聖体祭 Corpus-Christi en Sevilla
2008/01/22

    アンダルシア州の州都セビーリャへの列車は市街北東のサンタ・フスタ(Santa Justa)駅に到着します。駅から街の中心まで2km程度しかありませんが、タクシーに乗るとあまりの交通混雑でなかなか辿り着きません。その間に路上観察をしていると、町中に入るにつれてマドリードとは別世界の雑然とした雰囲気に包まれていきます。明るい色遣いの建物ファサード、車道に溢れるラフな格好の通行人達、強烈な日差しが作る濃い陰影。それらの相乗効果で軽い眩暈が訪れた後は、いつしか自分自身が劇場の舞台にいるような錯覚に襲われます。

    セビーリャの大聖堂の南面外観

    華やかな街並みのハイライトは広場を隔てて向かい合うカテドラル(大聖堂)とアルカサル(王城)。イスラム支配時代のモスク跡地に建設されたゴシック様式の大聖堂はローマのサン・ピエトロ寺院、ロンドンのセント・ポール寺院に次ぐ規模を誇り、さらにはモスクの複雑な名残も折り重なってその全貌は到底つかみきれません。内部に入ると息を呑むほどの壮大かつ荘厳な空間が開けていて、その神聖な空間に佇む光と響きによって時間感覚が極度に引き延ばされます。数年前この大聖堂のパイプオルガンを夜に聴く機会がありましたが、その際には現実世界がいつの時代かさえも忘れてしまうほどでした。

    聖堂内の巨大なパイプオルガン

    大聖堂の中には他にも見所がたくさんあります。中央に位置する巨大な主祭壇や合唱檀は目を凝らしているときりがなく、薄暗い翼廊にはカスティーリャ、レオン、ナバーラ、アラゴンの国王4人が柩を担ぐコロンブスの墓もあります。袖廊脇から大小様々な部屋に入ってみると、見事な絵画や装飾品が次々と現れます。中でも楕円形をしたルネサンス様式の参事会室はドーム天井が美しく、天井の下部にはバルトロメ・エステバン・ムリーリョ(Bartolomé Esteban Murillo)の「無原罪の御宿り」(Immaculada Concepción)が架かっています。

    参事会室の楕円形天井

    大聖堂の外観で一段と目を惹くのは高さ100m近くの「ヒラルダの塔」。その名称は風見(giralda)に由来し、確かに最頂部には風向で回転するブロンズ像が見えます。モスクのミナレットが改造されたもので、頂部付近には大小28の鐘が設置されていますが、今はセビーリャの市街を見渡す展望台として観光の名所となっています。塔内には階段ではなく緩やかなスロープが螺旋状に続き、かつては王様が馬で登ったそうです。スロープを登るつれて小窓から見える景色が徐々に遠方へと広がり、最後には素晴らしい眺望が四方に開けます。

    ヒラルダの塔

    塔の展望台から南を向くと、目の前にアルカサルの全体を見下ろすことができます。ムデハル様式で建設が始められた宮殿はゴシックやルネサンスなどの様式で次々に増築されましたが、その継ぎ接ぎの様子が遠目にもよく伺えます。それにしても街中、建物の屋根は無秩序に広がっていて色とりどりのパッチワークのようですが、よく見ると屋上にテラスやプールが多く、結構な数の人影も見掛けます。密集市街地の住人にとっては、日差しと風通しとともに開放感を享受できる貴重なプライベートスペースとなっているようです。

    展望台から見下ろしたアルカサル

    下界に戻ると大聖堂の前の広場にはたくさんの馬車が客待ちをしていました。セビーリャでは4月の春祭り(Feria de Abril)が世界的に有名ですが、それ以外にも3月の聖週間(Semata Santa)、6月の聖体祭(Corpus Christi)といった大きな宗教行事があります。それらの際にはキリスト像やマリア像の御輿行列が繰り出され、この広場も大賑わいを見せることでしょう。行列の楽隊が奏でる太鼓やラッパの音、御輿に向かって歌われるサエタが街角に響き渡る音風景を想像すると、一度はその場に居合わせたいと思わずにはいられません。

    大聖堂周りの客待ち馬車の列

Since 2002/5/18 © SAKUMA Tetsuya