Cul-de-Sac > Rue I > Piano Notes 2 > Playing the piano is identifying the self.
Piano Notes 2 - 04

≪イベリア≫巡りフォトノート その4

ロンデーニャ Rondeña
2008/02/11

    アンダルシアで最も壮観な町といえばロンダ(Ronda)が真っ先に思い起こされます。セビーリャから南東方向へ地中海側のコスタ・デル・ソル(Costa del Sol)に車で抜けようとすると、その間には風光明媚なロンダ山系(Serranía de Ronda)が横たわっています。その一帯にはアンダルシアの田舎を象徴する美しい白い村々が点在していますが、中でもとりわけロンダの景観には驚かされます。深い峡谷を跨ぐ市街地、断崖絶壁に迫る白い建物群に訪れた人々は否応なくロマンとスリルを憶えることでしょう。切り立った絶壁の岩肌やその所々に張り付く緑の質感にも風情があり、谷間を一日中眺めていても飽きることはありません。

    切り立つ絶壁に迫るロンダの町

    ロンダの町へのアクセスは絶壁の反対側にあたる新市街の北東側からとなるため、町に着く際に特に感慨はありません。新市街を南に突き進み町の中心であるスペイン広場(Plaza de España)に近づくと、ようやく観光地らしい賑わいが現れてきました。さらに広場から旧市街の方向へ進もうとすると、既に目の前には峡谷に架かるヌエボ橋(Puente Nuevo)が待ちかまえていました。ロンダの新市街と旧市街は高さ100mほどの峡谷で隔てられていて、その間には3つの古い橋が架っていますが、18世紀に建設されたヌエボ橋が最も新しいながらその重厚な佇まいは町のシンボルとなっています。

    新旧市街地をつなぐヌエボ橋

    町の西側には絶壁が続き、眼下には原野が遠くの山々まで広がっています。この素晴らしい風景を堪能するために断崖の先端には展望台が設けられていますが、その展望台を遠くから見ると、頼りないキャンチレバーで空中に突き出す様子に見ている方がはらはらします。ヌエボ橋のすぐ脇には断崖に建つ人気のパラドールもあり、そのテラスに散歩がてら立ち寄ってゆっくりと絶景を楽しむこともできます。残念ながら今回はロンダで夜を過ごせませんでしたが、日が暮れるとヌエボ橋や峡谷がライトアップされて、何とも幻想的な夜景が浮かび上がることでしょう。

    ロンダ山系を臨む空中展望台

    ロンダには絶景以外にもう一つ有名なものとして闘牛があります。スペインの国技である闘牛は、18世紀にこの地において近代闘牛の父フランシスコ・ロメロ(Francisco Romero)により生み出されたそうです。彼の孫にあたる伝説的な英雄ペドロ・ロメロ(Pedro Romero)も輩出した闘牛場がスペイン広場の目と鼻の先に建っていました。闘牛場に裏手から近づいてみると、牛を乗せてきたと思われる大きなトラックが並んでいて、さらに表側に回り込むと入り口付近に人だかりができていました。日曜の昼時、どうやらこれから闘牛が開かれる模様です。

    近代闘牛発祥の地ロンダの闘牛場

    闘牛場の正面の道路にはゼッケンを付けた馬車が遠くまで列をなし、歩道は大勢の人たちで埋め尽くされていました。馬車には黒い帽子を被った馭者と華やかな衣装をまとった年配の紳士と婦人が乗り合わせ、出発の合図を待っているようです。そのうち歓声が起こり、馬車の列はゆっくりと動き出したかと思うと次々に闘牛場の中に入っていきました。闘牛の前の余興なのでしょうか、ゼッケンの様子からすると馬車の優雅さを競うコンテストでもあるのかもしれません。

    闘牛場に乗り込む馬車の列

    実を言うとロンダに一泊する予定を組んでいたのですが、町中を探してもどうしてもこの日だけ宿が見つかりませんでした。偶然にも年に一度の闘牛祭に重なってしまい、仕方なく午後には町を後にしましたが、祭の雰囲気だけでも垣間見ることができたのは幸いです。当然ながら闘牛場もセビーリャやマラガなどの大都市とは違ってこじんまりとしているので収容人数がかなり限られます。ロンダの町を満喫するには予め闘牛の日程を確認の上でチケットを予約し、それを楽しみに前夜からゆっくりと、いや「ロンデーニャ」のファンダンゴ風に情熱的な夜を過ごすのが良さそうです。

    年に一度の闘牛祭に集まる人々

Since 2002/5/18 © SAKUMA Tetsuya