Cul-de-Sac > Rue I > Piano Notes 2 > Playing the piano is identifying the self.
Piano Notes 2 - 08

≪イベリア≫巡りフォトノート その8

エル・ポロ El Polo
2008/05/31

    ヘレスから東へロンダまでの道のりではアンダルシアの原風景を堪能することができます。なだらかな丘陵や山々の間を走り抜けていくと、所々で陸の孤島のような白い村々が現れます。青い空の下、褐色の大地に広がるオリーブ畑の彼方、岩山の頂上付近にまずは一つ目の村、アルコス・デ・ラ・フロンテーラ(Arcos de la Frontera)が見えてきました。岩山に近づくにつれて壮大な絶壁が目の前に迫ってきましたが、どうやら頂上まで車で上ることができそうです。いよいよ頂上付近の旧市街に入ろうとすると、石畳の坂道は傾斜を一層増し、すれ違いができない細さになってしまいました。

    天空の町アルコスからの眺望

    何とか頂上の広場まで辿り着くと、広場の一面は断崖に面した展望台になっていて、眼下に雄大な景色が広がっていました。旧市街は岩山の尾根に張りつくようにさらに奥へと続いていて、さながら天空の町といった風情。日差しの反射が眩しい真っ白な細い路地をしばらく進むと、古めかしい教会に突き当たりました。教会の入り口にはどこからやってきたのかと思わせるほど正装をした人々が群がっていましたが、結婚式が行われた直後のようです。先ほどの広場に立派なパラドールが建っていたので、これからそこでパーティーなのかもしれません。

    アルコスの断崖に建つ教会

    アルコスを後にして東へしばらく進むと、なだらかな丘の上にオルベラ(Olvera)の村が見えてきました。頂上には岩場に建つ城塞とネオ・クラシック様式の教会が向かい合っています。遠目では小さな村に見えたのですが、丘の中腹から町中に入ると、反対側の斜面には市街地が意外と広い範囲に広がっています。早速今夜の宿探し、つづら折りの坂道が複雑に張り巡らされた町中ではすぐに位置と方角を見失い、気が付くと何度も同じロータリーに辿り着いていました。ようやく宿に落ち着いた頃にはすっかり日が落ち、微かに残された夕日で紫がかった夜空に城と教会のシルエットが浮かび上がっていました。

    緩やかな丘の上の町オルベラ

    昨夜は宿で大人しく休み、翌朝まだ人々が寝静まっている明け方にオルベラ散策。朝靄が村を覆う中、丘の頂上を目指して歩き出しましたが、途中一度も動くものに出会うことなく教会前の広場まで辿り着きました。高台からの村の景色はとても清々しく、周辺の大地と色彩調和した白壁と赤茶色の煉瓦が立体的に織りなす不規則模様にしばし時を忘れて眺め入りました。朝食をとりに宿に戻ると、大型バスから色鮮やかなスポーツウェアに身を包んだ集団が降りてきて、バスの下部からロードバイクを次々と取り出していきます。今日は日曜、さぞかし気持ちの良いサイクリングツアーになることでしょう。

    静寂に包まれたオルベラの朝

    オルベラからロンダに向かう途中、少し山深くなってきた所で浸食による奇妙な岩肌が目に付くようになりました。よく目を凝らせば、岩場の陰にローマ時代の洞窟住居の跡を見つけることができます。さらに少し進むと、崖に張り付くような姿でセテニル・デ・ラス・ボデガス(Setenil de las Bodegas)の村が現れました。一部の建物は切り立った絶壁の窪みに建てられていて、岩肌をそのまま天井や壁に利用しています。稜線を越えると小さな川沿いに町が広がっていますが、そちらでも崖にめり込むように住居が建ち並んでいます。どうやら古来からこの地の人々は崖下の空間を好んでいたようです。

    浸食地形に築かれた町セテニル

    セテニルの名はかつてイスラム支配下のこの村をキリスト教徒らが奪回しようと7回も試みて失敗に終わったことに由来しています。さらにその昔、この地帯はローマ時代からワインの産地だったことからボデガ(酒蔵)が集まっていたのでしょう。崖下には風情のある洞窟バルもあるようです。山中に佇むこの不思議な村には、アンダルシアの長い歴史が地形の浸食とともに刻まれているようです。さてアンダルシアの古い民謡舞曲「エル・ポロ」の発祥地は不明ですが、この村を訪れた時、哀愁を帯びた情熱的な曲調が頭に浮かびました。アクロバティックな景色もアクセントの変化に富む舞曲を彷彿とさせます。

    崖下の洞窟バル

Since 2002/5/18 © SAKUMA Tetsuya